こんにちは、ナツキです。

こちらの記事は、先日乗船した豪華客船ダイヤモンドプリンセス内にあるコインランドリーでの洗濯・乾燥機の利用方法についての解説です。

ショートクルーズなら日数分の服を持参すれば良いのですが、泊数が増えてくると荷物が多くなって大変ですよね。

ナツキ

洗濯する予定で行けば、荷物が少なくて済みますよ♪

船内のランドリーはもう何度も使用しているのですが、使用方法を他の乗客の方に尋ねられることが多いです。

普通のコインランドリーのように現金で利用する形ではないですし、洗濯機・乾燥機の表記が英語なので、分かりにくいんですよね。

ナツキ

でも、予習していけば失敗なしです!

なるべく分かりやすく解説していきます。

ステップ1、洗濯用のコインを購入する

まず洗濯機・乾燥機を利用するには、ランドリールームにある機械でトークンというコインを購入する必要があります。

購入する、とはいっても現金で買うわけではないです。

ナツキ

現金なしで大丈夫!

クルーズ中の決済に使用するメダリオンを機械にかざすだけで購入できます

コインの絵が描いてある機械です。
タッチパネルが付いていますのでそこで操作していきます。

最初に日本語を選択してしまえば、あとの操作は簡単。
必要な枚数のコインを購入するだけです。

ただし、気を付けてほしい点が1点。

コインの購入枚数に注意!

画面操作の途中で下の画面が出てくるので紛らわしいのですが

洗濯機1回の使用に3枚コインが必要と勘違いして大量のコインを購入してしまった方に会ったことがあります。

コイン1枚=3ドルなので、

洗濯機に必要なコインの枚数・・1回1枚
乾燥機に必要なコインの枚数・・1回1枚

です!気を付けてくださいね。

つまり、洗濯機を使った後、乾燥機も使いたい場合コインは合計2枚必要となります。

購入完了するとコインが機械から出てきます。

ステップ2、洗濯機の操作

無事にコインを購入出来たら洗濯機の操作です。

上の画像の通り洗濯機・乾燥機が並んでいて
下が洗濯機、上が乾燥機です。

空いていればどれを使用しても良いので、使用中でない洗濯機を探して扉を開きます。

開けるとこんな感じです。

洗剤は、基本的には洗濯物と一緒にドラム内へ。
漂白剤と柔軟剤は、表記を確認して投入口へ入れてください。

洗濯物と洗剤を入れたら扉を閉めましょう。

で、いよいよ先ほど購入したコインを使用してメニューを選択するのですが、
ここでの一番の注意点は、コインを入れる場所が洗濯機も乾燥機も同じという点です。

ちょうど洗濯機と乾燥機の間にコイン投入口(画像赤枠部分)があります。

洗濯機は1回につきコイン1枚使用なので、コイン1枚だけ入れましょう。

乾燥機も後で使うから2枚じゃないの?

って焦らなくて大丈夫です。

乾燥機の分のコインは、乾燥機を使用する直前に入れるのでここでは使用しません。

コインを入れた後、必ず洗濯機のメニューを選びましょう。

画像の赤矢印で示した線の下6ボタンが洗濯機メニューです。

間違えて線の上のメニューボタンを押すと、乾燥機が動いてしまいますので注意してください。

メニューは英語だし、どれを押せば良いか分からない・・

ってなりますが、大丈夫!

左上から、WHITE→COLORS→BRIGHT COLORS→PERMANENT PRESS→WOOLENS→KNITS&DELICATES と並んでいますが、温度と回転の強さ順で並んでいます。

おしゃれ着が多くて優しく洗いたいならなるべく下の方のメニュー
Tシャツとかじゃぶじゃぶ汚れを落としたい服が多いなら上のメニューを選ぶと良いですね。

ナツキ

私はだいたいBRIGHT COLORS あたりの中間くらいを無難に選択しています(笑)

ボタンを押すと洗濯機が動き出します。

メニューにもよりますが、だいたい約35~40分で出来上がります。
詳しい時間は表示が出ますので確認して、出来上がり時間に取りに来ましょう。

ステップ3、乾燥機の操作

洗濯が終わったら、次は乾燥です。

常連さん

部屋が乾燥するから、乾燥機は使わずに部屋干しするよ!

というクルーズ常連さんも多いですが、私は乾燥機である程度乾かしておきたい派なので毎回乾燥機も利用しています。

私と同じく乾燥機を使用したい方はご覧くださいね。

まずは、空いている乾燥機を探して洗濯物を入れ、扉を閉めます。

洗濯機の項目でも説明した通り、
コインを入れる場所が洗濯機と乾燥機で一緒なのに注意しましょう。

乾燥機も1回につきコイン1枚使用なので、コイン1枚だけ入れます。

コインを入れたらメニューを選択するのですが、ここで乾燥機のメニューを押します。

画像の赤い矢印の線の上が乾燥機メニューです。

コインを入れた後、必ず乾燥機のメニューを選びましょう。

メニューは、画像が切れていて見にくいですが3つ。

WHITES&COLORS→PERMANENT PRESS→DELICATES の順で強→弱になっています。

ナツキ

私はやはりPERMANENT PRESS あたりの中間を無難に選択

だいたい60分くらいで出来上がります。
詳しい時間は表示が出ますので確認して、出来上がり時間に取りに来ましょう。

まとめと注意点

トークンというコインで動かすシステムだったり、英語表記だったりと戸惑うところもありますが、分かっていれば洗濯は簡単にできます。

最後に注意点をまとめます。

  • コインを購入する際の枚数に注意
  • コインの必要枚数は、洗濯1回1枚、乾燥1回1枚
  • コインを入れる場所は、洗濯機も乾燥機も同じ
  • メニューを選ぶ際に、洗濯メニューか乾燥メニューかしっかり確認する

洗濯できると、荷物も少なく済んで楽です。

この記事が身軽で楽しいクルーズの参考になれば幸いです。