
こんにちはヤニックです
この記事は毎週金曜20時に僕のYOUTUBEチャンネルで、ハワイ好きが集まって行っている生配信の中からでたコメントを元に
初めてハワイに行く方がビビりがちな10の事をまとめた記事PART2になります

ビビることが多いのでPART2が出来ました
PART1はこちらをご覧ください
チャンネル登録はこちら
ブログで読みたい方はこちら
今回も様々なビビるシチュエーションを紹介していこうと思います。
目次
動画で確認したい方はこちら
内容はほぼ同じです、動画で見たい方はこちらをご覧ください。
鳩にご飯を荒らされてビビる
頂いたコメント

ビュッフェで席を離れたら、鳩にご飯を荒らされました…。

約17年前の新婚旅行の時、バイキング形式の店で2人で料理を取りに行って席に戻ったら…鳥にたかられてました…悲 しかも現地の人に注意された
ハワイのハトは日本のと比べてかなり人に近づいてきますし、数も多いです。
ハト避けのネットを張るレストランも増えてきています、個人的には景観が悪くなるから嫌だけど、仕方ないですよねぇ・・・
オープンエアのレストランでも、スタッフがしきりにハトを追い払ってくれますが、あまり効果はありません。
子供に食べさせるのに必死な母親のスキを狙ってハトが寄ってきたり、気づいたらハトが後ろにいたり・・・・
ビュッフェ形式のお店で料理を置いたまま席を立つのも止めましょう、周りの人にも迷惑ですしね。

エサをあげるのも止めよう、お店の人に迷惑だから。
他にもホテルの部屋にハトが入ってきたりと、何かとハトエピソードに事欠かないのがハワイです。
ハンバーガー頼むとチーズの種類聞かれてビビる
日本のバーガーレストランに行っても、チーズの種類を聞かれることはあまり多くありませんが。
ハワイはチーズの種類まで聞かれることがあります。
その時にビビるんですね

チーズの種類って何があるの?・・・・あばばばばばばばばば・・・
日本人はチーズの種類に疎い人も多いと思うので、とっさに気の利いた答えが出来ません。
よくあるのが、チェダーチーズ、スイスチーズ、ペッパージャックチーズ、アメリカンチーズ、ブルーチーズ

違いがよく分からない

特にこだわりが無ければコクのあるチェダーチーズがオススメです。
ブルーチーズは青かびが入ってるので好きじゃなければ止めておいた方が良いです。
関連動画
昔はテディーズビガーバーガーでチーズの種類を聞かれましたが、最近は聞かれなくなりました、答えられない日本人が多いからかな?
トイレの場所を聞くと謎の番号を教えられてビビる
頂いたコメント

この木なんの木のモアナルア・ガーデンに行った時の事。妻がトイレに行きたいよ〜!その後、ね〜!鍵が無いよ〜って叫んでました(笑)
外でトイレの場所を尋ねる時は注意です
トイレの場所とともに謎の番号を教えられることがあるからです。
ハワイは防犯の為にトイレにカギがかかってることが多いのですが、そのカギがパスワード式になっているところは、トイレの場所と共に、パスワードも教えてくれます。
そのことを知らないと

いまなんで数字言われたの?まぁいいや・・・・・
ということになり、注意深く聞いていないと英語で聴きとりにくいので、トイレが使えないなんてことになりかねません。

ももももも・・・・漏れそうです・・・・もう一度パスワード聞かなきゃ・・・・・・・

そうなるよね
知らないとかなり焦るので要注意です、僕はアラモアナショッピングセンターのスタバでトイレ借りた時にパスワードを伝えられました。
関連動画
この動画で紹介しているトイレは全てカギがかかっていないフリーのトイレなので安心して使えますよ。
給油でビビる
僕の体験談ですが、とあるガイドブックにこう書かれていたので安心しきっていました。
「わかりにくい給油もクレジットカードを使えば日本と同じです」
僕はその情報を鵜呑みにして行ったわけですがビビりました。
クレジットカードを使おうとするとZIPコードと呼ばれる謎の5桁の数字の入力を求められるからです。
ZIPコードを入力しないとどうやら日本のクレカは使えないみたいで相当焦りました。
結局、レジに行って現金で給油しましたが、どう言えば良いか分からないので、訳の分からない英語を伝えたら意味は通じたみたいでした。
それ以来、色々めんどくさいのでレンタカーのガソリン満タン返し不要のオプションを付けています。
ワイキキのガソリンスタンドは夕方すごく混むし、数も少ないので時間もかかります、貴重な旅行時間を給油に割くのはもったいないと思いそのようにしています。
関連動画
現地でレンタカーの借り方返し方を解説した動画です、ほとんど英語を使うことなく借りられますよ。
薬が効きすぎてビビる
頂いたコメント

ABCストアで買った風邪薬が効きすぎなのか、もうろうとしながらラムファイヤーのハッピーアワーに行きました。何を飲んだか覚えていません

向こうの風邪薬を飲んで、レストランで寝落ちしそうになり、妻に腕を引かれてホテルに帰りました。むこうの薬の強さはヤバイですね
アメリカ人は体格が良いため、日本の薬よりかなり効きやすいようです。
それを知らずに普通の量を飲むと効きすぎてビビると思います。
用量の半分くらいが日本人にはちょうどいいくらいなのでアメリカの薬を飲むときは覚えておくと良いと思います。
またこのようなコメントもあります

ハワイでのど調子悪くて喉飴買ったら、あっちのやつは日本と全然違って、喉を麻痺させる感じのやつで、痛みは無くなるけど、違和感がパンパなかった
日本のように「癒す」のではなく「痺れさせて痛みを感じなくさせる」という解釈がいかにもアメリカらしい力技な感じもしますが。
アメリカののど飴には麻酔成分が入ってるようで、これも知らないとビビりますよね。

何を食べても味を感じないのかな?
レストランに行く前に舐めるのは止めた方が良さそうですね。
余談ですがアメリカの浣腸(右)です、何を買ってもでかいのがアメリカという国です。
欧米人に気さくに話しかけられてビビる
ハワイでは本当によく欧米人に話かけられます

日本人みたいだし、英語が喋てないかもだから話しかけるのは止めておこう
的なことを彼らは一切考えず、日常会話的に色々話しかけてきます

特にエレベーターの中での話しかけられ率が高い
いきなり英語で話しかけられるので慣れていないとビビります

私何か変なことしたぁ・・・・・あばばばばばばばばば・・・
いや、何も変なことはしていません、単なる日常会話です。
一度

今日のスーパーボールみるか?
と普通に聞かれてキョトンとしたことがあります。

見ないよ
と答えておきましたが、それくらい普通の会話をしてきます、慣れると楽しいですよ。
関連動画
ロコや観光客に優しくされた話をまとめました。
ハワイの人は優しい人が多いので、話しかけられてもビビる必要は無いですよ。
日本語が思ってる以上に通じなくてビビる
頂いたコメント

ハワイは全然日本語通じるから心配無いよ!とか言われて完全に騙された!
たぶん「日本語が通じる」と言われていたのはバブルの頃のような昔の話で、今は日本語が通じるというほどではありません。
どちらかと言えば「英語が出来なくても何とかなる」のが正しいかと思います。
なので、個人旅行なら最低限の英語の勉強をしていくと色々とラクです。
パック旅行ならそれほど英語を使う機会は無いと思うので、英語が全く出来なくても大丈夫と思います。
関連動画
日本語メニューはあるし、日本語の案内もあるし、日本人に慣れているし
日本人にとって旅行しやすい海外なのは間違いないと思います。
100ドル札の嫌われっぷりにビビる
頂いたコメント
日本で一万円札を使っても嫌な顔1つされませんが、ハワイで場所によっては少額の決済(コーラだけ買って100ドル出すとか)に100ドル札を使うと露骨に嫌な顔されることがあります。
場合によっては使えないと突き返されることもあります。

ちゃんとしたお札なのに使えないとかありえねー
強盗対策でレジに現金をあまり入れていないのか、おつりが足りないんでしょうね。
あと余談ですが、お札と小銭を一緒に出すとキャッシャーが一瞬止まります(9328円のところを10350円出すみたいな)
5秒くらい停止して意味を理解してくれますが、日本人以外はお札と小銭を出す国ってないんでしょうか?
下手に英語で答えると1.5倍速になってビビる

田中オブ東京でDo you understand English?って聞かれ強がってYesと言ってしまい、その後のパフォーマンスが全て英語でイマイチ楽しめなかった
ハワイで下手に英語が分かってる風をしない方が良いです。
彼らはこちらが英語を分かってると理解すると、突然本気モードの英語になってまったくリスニングが追い付かなくなります。

マジで無理って思うレベルで早い
とあるレストランで英語で質問された時に

あ、これ勉強したやつだからわかる!
と、ついうれしくなって、英語で答えたのが運の尽きでした・・・・それから高速英語でたくさん説明されましたが何一つ理解できないままでしたね。
関連動画
これまで100日以上ハワイ旅行していますが、使ってる言葉は簡単な10個くらいしかありません。
その10個を動画で紹介しています、覚えておくと便利ですよ
ブロッコリーが生のまま出てきてビビる
ブロッコリー、マッシュルーム、カリフラワーなど、なぜかハワイのサラダは生で出てくることが多いです。

ブロッコリーサラダは大抵生
ガジガジ、ゴリゴリした食感に最初ビビりますが、慣れるとこれがクセになる美味しさです。
ゆで野菜はだいたい硬いなど、癖の強いサラダが多いです。
あと、酢豚にパイナップル的な感じでよくドライフルーツがサラダに入っています。
ポテトサラダにリンゴとか、カレーにレーズンとかが苦手な人にはハワイのサラダはきついしれませんが、これも慣れると甘酸っぱくて美味しく感じるようになります。

サラダにドライフルーツありだね。
ハワイに行くようになってから、ポテトサラダのリンゴが許せるようになりました。
関連動画
ABCストアのブロッコリーサラダを実食している映像です。
最後までご覧いただきありがとうございました。
この記事もよく読まれています
ガイドブックには載っていないハワイに関する情報はこちらにまとめてあります
↓↓↓↓