
こんにちはヤニックです
小食です。
小食なので日本でもご飯は小盛が普通です。
でも・・・これまで100店以上のハワイのレストランを経験してきましたが。
ハワイのレストランで意外に通じないのが「小盛」という注文です。
これまで何度か挑戦してみましたが、ことごとく撃沈しました。

まぁ通じないこと
この記事では僕のように小食の方に向けて、色々とアドバイス的なことを書いて行こうと思います。
目次
小盛という概念は非常に伝わりにくい
以前このような質問をされたことがあります

ハワイってご飯の量が多いんですよね?残すのが嫌なんですけど、小盛とか頼めるんですか?

一応頼めるよ(意味深)
ワイキキで日本人がたくさん訪れるようなお店なら、小盛とか、量を減らしてとお願いするとすぐに理解してくれることがもありますが。

これも結局サーバーさんの経験値によるんですけど。
一般的な話だと、海外には”小盛”という概念がものすごく希薄で、すごく意味が伝わりずらかったりします。

なんで少なくする必要があるんだ、値段が同じなんだから気にせず食ってけよ
的なノリです

値段が変わらないのにわざわざ減らす意味が理解してもらえないんだよね・・・
なぜなら”もったいない”という意識が薄いから
日本人には当然備わっている「もったいない」という意識は海外ではものすごく希薄なんです。
食べきれなければ残すか、持って帰るかするという感覚なので、減らす意味が理解されにくいんですね。

だから小盛を理解してもらえない
僕も何度かチャレンジしましたが、その度に鳩が豆鉄砲を食ったような顔で
「え・・・小盛?・・・なんの為に?(困惑)」
みたいな、新種の動物を発見したようなリアクションをされるので・・・・説明するのもめんどくさいんで

あ、いや、大丈夫っす、自分ほんと大丈夫なんで、今の無しで・・・・いやホント気にしてないでください・・・後でSNSに書くとかそういうことしない人なんで・・・
とまぁ・・・このように撃沈したことが何度かあります。
それからあまり小盛は頼まなくなりましたねぇ・・・

なので、よほど英語に自信が無い限り、小盛は注文しない方が良いっすね。
日本でよく聞かれるミニサラダ的なものもほぼ見かけません
小盛という概念が無いので、日本でよく見る”ミニサイズ”みたいな料理もほとんど見かけたことありません。

サラダはいつも必ずどっさりだよ(白目)
日本の感覚でサラダを頼むと白目剥くことになります。
ちゅどん
プチデザートやミニドリンク、小さめ、少な目なんて代物は最初から期待しない方が良いですね。

いつも予想を裏切りる大きさですよ
僕が唯一、ミニサイズがあるレストランはイリカイホテルのシナモンズくらいです。

メニューにミニサイズを見つけたときは感動したものです(大げさ)
国が違えば常識がまったく違いますよね、その常識のの違いが楽しかったりするんですけどね。
小食でもレストランでは一人一品頼もう

大量に出てきても困るなぁ・・・じゃあ一品をシェアするのはダメ?

マクドナルドみたいなセルフサービスの店ならOK、でもサーバーがいてチップを払う店は止めておいた方がいい
セルフの店やフードコートであれば無理して一人一品頼む必要はありません、むしろ量が多いのでみんなでシェア推奨です
実際の映像もあるのでこちらをご覧ください
上の動画はマクドナルドのようなセルフサービスの店を利用した時の動画ですが、一品を頼んで二人でシェアしています。

こんな量一人で食べきれないよ
セルフサービスやフードコートなら、料理を受け取った時点であとは客の自由なので、どこで誰と食べようと文句は言われません。
でも、サーバー(ウェイターのこと)がいて、チップを払うレストランでは最低でも一人一品を頼むのがマナーかと思います。

お店によってはメニュー表に「一人一品頼んでください」という注意書きがあるお店もあります。
サーバーはチップも大事な収入源です、二人で一品では一人分しか頼まないのにサービスは二人分しなければいけません。
つまり一人のサービスはタダ働きということになってしまいます。
欧米では客と従業員は対等という考え方があるので、まともに料理を頼まない客にはまともにサービスをしてくれないこともあります。

対等な立場という意識がある以上、サーバーにも客を選ぶ権利があるのだと思います。
なので、客もサーバーも気持ちよくその時間を過ごす為に最低限のマナーとして一人一品頼むことはしたいと思うわけです。
関連記事
チップの支払い方が不安な方はこの記事をどうぞ
食べきれない分は「持ち帰る?」ってちゃんと聞いてくれる

一人一品頼むのはわかったけど、食べきれないと思うともったいないなぁ・・・

大丈夫
大抵のサーバーは食べ残していると「持ち帰る?」と聞いてくれます。
聞かれない時は自分で言いましょう、「トゥーゴーOK?」とか、持ち帰りたいゼスチャーも交えて聞けば意味は理解してくれると思います。
ただ、1つ注意点としては持ち帰った食べ物は自己責任になるので、痛む前に早く食べてしまいましょう。

ハワイは暑いからねぇ・・・
持ち帰りを利用するという手もある
「食べ残しは持ち帰り出来る」と言われても、こうも思います。

せっかくの一食を食べ残しで埋めるのは嫌だなぁ・・・
僕は完全にこっち派です、電子レンジが備わってるホテルなら良いかもしれませんが
冷え切った、食べかけのバーガーやポテトが美味しいはずがありません。
なのでそういう方に提案ですが「持ち帰りを利用する」という手もあります。

持ち帰りなら一人一品とか気にしなくて大丈夫
実際の映像もあるのでこちらをご覧ください
この動画ではチーズケーキファクトリーでテイクアウトした料理をホテルでシェアしています。
テイクアウトも出来るレストランであれば、食べられる量だけ持ち帰るのも悪く無い選択です

海を眺めながら食べるのも良いですしね
この動画はテイクアウトしてビーチで食べてる動画です。
この記事もよく読まれています。
ガイドブックには載っていないハワイに関する情報はこちらにまとめてあります
↓↓↓↓